五島市民電力(株)では、五島市内の小学生・中学生を対象とした書初めコンクールを実施いたしました。

今回、185点の作品をご応募頂き、令和7(2025)年2月6日(木)に選考会を実施した結果、以下の通り受賞者を決定しました。

書初めコンクール概要

応募期間 令和7年1月8日(水)~1月31日(金)
応募資格 五島市内の 小学生・中学生
課題 ●小学校1・2年生の部: かぜ、しま、うみ
●小学校3・4年生の部: 自然、太陽、五島
●小学校5・6年生の部: 風車、風と太陽、ごとうの電気
●中学校の部: 島の未来、持続可能、地産地消
(※ 上記課題文字以外でも、 「ごとうの電気」や「再生可能エネルギー」に関連すれば、上記課題文字以外でも構いません。)

・お一人様1点、受け付けます。
・作品は縦書きとし、書体は自由とします。
・署名は作品左側に学校名・学年と氏名を書いてください。
(※ 作品中に学校名・学年・氏名のないものは無効とします。)
作品寸法 書初め用紙:半紙(24.2cm × 33.3 cm)
賞品 ●五島市民電力賞(最優秀賞):各部 1名 3000円分の図書カード(計4名)
●「ごとうの電気」取次店賞(優秀賞):各部 4名 1000円分の図書カード(計16名)
●入選:各部 10名(計40名)
*なお、入賞者には、五島市民電力株式会社より学校・教室宛で賞品を郵送さていただきます。 また、最優秀賞、優秀賞、入選の方は、五島市民電力ホームページへの展示を行います。

(参考)書初めコンクールチラシPDF ダウンロード

入選作品(小学校低学年(1・2年生)の部)

最優秀賞(五島市民電力賞)

緑丘小学校 2年生
田中 希実


優秀賞(取次店賞)

神田商会賞

緑丘小学校 1年生
山中 一華

タテイシ賞

緑丘小学校 2年生
下村 歩嵩

眞﨑商店賞

緑丘小学校 2年生
小出 愛梨

五島テレビ賞

福江小学校 2年生
濱﨑 凛


入賞

福江小学校 1年生
ひろ山 そら

緑丘小学校 1年生
橋口 葵

福江小学校 2年生
米山 未来

福江小学校 2年生
西 莉琉生

緑丘小学校 2年生
花村 恵真

福江小学校 2年生
西口 響次郎

緑丘小学校 2年生
小田 篤輝

福江小学校 2年生
坂本 季虹

緑丘小学校 2年生
小村 まれ

緑丘小学校 2年生
菊池 優

入選作品(小学校低学年(3・4年生)の部)

最優秀賞(五島市民電力賞)

富江小学校 3年生
岩田 頼空


優秀賞(取次店賞)

神田商会賞

本山小学校 3年生
横山 雄清成

タテイシ賞

福江小学校 4年生
西 凛太郎

眞﨑商店賞

緑丘小学校 4年生
野原 柚希

五島テレビ賞

福江小学校 4年生
松尾 美海


入賞

緑丘小学校 3年生
松本 結翔

緑丘小学校 3年生
松嶋 里音

緑丘小学校 3年生
柏 叶音

緑丘小学校 3年生
小林 愛佳

緑丘小学校 4年生
下村 香稀

緑丘小学校 4年生
神宮司 心陽

緑丘小学校 4年生
春山 孝太

福江小学校 4年生
家浮 彰仁

盈進小学校 4年生
片町 麗

盈進小学校 4年生
谷合 風和織

入選作品(小学校低学年(5・6年生)の部)

最優秀賞(五島市民電力賞)

岐宿小学校 5年生
杣川 りさ


優秀賞(取次店賞)

神田商会賞

緑丘小学校 5年生
中村 頼人

タテイシ賞

福江小学校 5年生
藤田 藍未

眞﨑商店賞

本山小学校 5年生
久保 和香琶

五島テレビ賞

富江小学校 6年生
今村 倫成


入賞

緑丘小学校 5年生
山口 萌彩子

緑丘小学校 6年生
宮田 眞皓

緑丘小学校 5年生
中里 志奏

富江小学校 6年生
増田 大智

富江小学校 6年生
岩田 龍空

福江小学校 5年生
平道 幹嗣

福江小学校 5年生
出口 希愛

福江小学校 5年生
才津 緋翠

福江小学校 6年生
廣山 大地

福江小学校 6年生
松尾 海輝

入選作品(中学校の部)

最優秀賞(五島市民電力賞)

福江中学校 2年生
坂本 李記


優秀賞(取次店賞)

神田商会賞

富江中学校 2年生
岩田 紗空

タテイシ賞

富江中学校 3年生
今村 咲絵

眞﨑商店賞

福江中学校 2年生
中村 紗彩

五島テレビ賞

福江中学校 3年生
出口 玲依


入賞

富江中学校 2年生
山戸 かほ

富江中学校 2年生
久保 奏

富江中学校 2年生
小畑 愛花

翁頭中学校 3年生
野原 結愛

福江中学校 1年生
藤田 愛心

福江中学校 1年生
野原 蒼依

福江中学校 2年生
大久保 樹

福江中学校 2年生
橋本 隼

福江中学校 3年生
宮田 桜花

岐宿中学校 3年生
由利 心菜

選考会の様子

令和7(2025)年2月6日(木)、3名の審査員のもと選考会を行いました。 今年も甲乙つけがたい素晴らしい作品を多数出品いただき、審査委員のみんなさんで優秀作品を選ぶのに、とても苦労をしました。厳正なる審査の上、最優秀賞、優秀賞、入賞作品を選出させていただきました。 たくさんのご応募ありがとうございました。